時代・文化・文明

時代・文化・文明

『アインシュタインの55分』の話と、どこにフォーカスして生きるべきか?

Q、「あと1時間で地球が滅亡するとしたら、あなたは何をしますか?」アインシュタインの答え。A、「55
時代・文化・文明

地球温暖化解決へ向けて、もう一つの方向性を具現化していく新技術nTech

ぼくの実家は、兼業農家で代々稲作をしています。物心ついたときから田んぼで遊んだり、田植え、稲刈り作業
時代・文化・文明

何もインプットしない時間をつくる

今の時代は、効率を求めると常にスマートフォンからインプットできる。移動中に音楽やオーディオブックを聞
時代・文化・文明

ガンダムビルドダイバーズRE:RISEとバーチャル空間も大事にする心

最近、息子(7歳)がガンダムのプラモデル(ガンプラ)にはまっているんです。組み立てるために図面を見な
時代・文化・文明

自分専用〇〇から気付いた未来時代の問題点と突破口

先日、出張時に母親がまったく使っていないというAndroidタブレットを借りてみました。画面も大きい
時代・文化・文明

インターネットの功績は誰かの疑問に答えられること

いまや何か疑問や質問があったとき、すぐにスマホで答えをみつけられる時代。これってすごいことだと改めて
時代・文化・文明

自分の中で創造したことを表現できるって幸せなこと

先日、プリンターがいきなり壊れました。夜遅くまでかかった資料が印刷できない状態に。結局、直らず別の方
時代・文化・文明

これからの人間は誰しも時代の変革期の中にいることになる

自分なんて時代という大きな流れに影響を与える存在じゃない。いやいやそんなことないんです。これから人間
時代・文化・文明

元号には先祖代々伝わってきた「日本に対しての思い」が込められている。だから令和の意味を深く理解していこう。

今回、元号が令和に新しく発表されたとき、自分の中で感じるものがありました。それは、先祖代々伝わってき
時代・文化・文明

便利さと引き換えに心と人との深いつながりを無くしていっている物質文明

Eメールは便利だけれど、「すぐに返さないといけない」、「どんな返信がくるのか早く知りたい」という気持
時代・文化・文明

時代に必要とされている道具

いまは、小学校3年生からパソコンの授業があるのですね。うちの娘が学校で学んできました。楽しかったらし
時代・文化・文明

王が取られても続く将棋|リーダーが何人もいる時代

王が取られても続く将棋を子供たちがやっていました。普通は王が取られたらゲームオーバーですよね。でも子
時代・文化・文明

2019年は、何かが違う。

今年に入って、なんだか去年2018年とは違うのを実感しています。どう違うのか、それは今まで以上に現代
時代・文化・文明

PC DEPOに行ってみて現代のニーズを実感した

いまは、パソコンよりもスマートフォンの方がニーズがあるのですね。これは、自分が使う頻度からいって感じ
時代・文化・文明

ネットゲームVS現実空間

先日、地元のカラオケボックスに息子と行ったんです。ぼくが高校、社会人のときによく行っていた場所だった
時代・文化・文明

実家で産業革命が起こっていました

ぼくの実家は、代々農家でした。祖父の代まで、みんな専業農家。父の代で兼業になりました。祖父が「これか
時代・文化・文明

農業機械の技術進歩から気付いた人間の欲求

ぼくは、ときどき実家の農業の手伝いをしています。先日、うちにとっての一大イベントの稲刈りが終わりまし
時代・文化・文明

情報のシャワーが降り注ぐ現代で本音を表現することは大事

現代は、情報がほっておいてもどんどん入ってくる。看板から、テレビから。特にスマートフォンからの情報は
時代・文化・文明

未来はどんなサービスによって人はつながっていくのか

いまの高校生、大学生は、Facebookはやっていないんですね。人によるのかもしれませんが、少ないそ
時代・文化・文明

理想を語ることは未来づくりにつながる

「夢みたいなことを言うヤツがいないと、先には進めないからな」ドラマ・コウノドリの最終回で出てきたセリ