仕事・働き方・キャリア 朝シャワーでアイデアをひらめくための条件とは? 追究しているテーマがあること。その集中度合いにより、ヒラメキが生まれる。ぼくは、お風呂でシャワーを浴びているとき、アイデアがよくひらめきます。特に朝シャワー。先日、アイデアをひらめくときと、それがないときどんな違いがあるのだろうと考えたとき 2021.09.16 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 複合的に忙しい方が集中できる なぜなら、無断な考え、行動をしているヒマがないから。仕事は、忙しい人にまかせろ。という言葉は、そこからきている。一つの仕事に集中するぞ、と思っていた矢先に次の仕事が入る。こんなこと、よくありますよね。そして、仕事だけでなく私用でも用事が入る 2021.09.13 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 頭では行動しなきゃと思っているけど、できない時間を過ごしてしまう 現代は忙しい。スピードも早いし、やることもたくさん。そんなとき、焦りだけが蓄積し、行動がなかなかできないときってありますよね。アクセルを踏みながら、ブレーキを踏んでいる状態これは、苦しい。やる気はあるのに、できない。考えは同じところを堂々巡 2020.02.17 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 方向性を見失い不安になったとき「自分は世界にどのような価値を提供できるのか」と考えよう 人生の中で、方向性がわからす不安になることありますよね。特に仕事について。これから自分は何をしていけばいいのだろう。やりたいこともあるけど、お金も稼ぎたい…。そんなときは、「何をするのか?、どんな会社に入るのか?」を考えるのではなく、「この 2020.02.06 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 過酷な環境の中にいる存在は強くなることをサワガニと海のカニの違いから気付いた 海と沢にいるカニを比べたら、海にいるカニはパワフルだった。先日、新潟上越の海に行ったのですが、そのときに岩場で子供と遊んだんです。長野にいるときも沢でサワガニをよく捕まえるのですが、海のカニはなかなか捕まえることができませんでした。なぜなら 2019.08.21 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 結果が分かり切っている勝負の中に楽しさを見い出すには? 結果が分かり切っている勝負の中に楽しさを見い出すには?それは、真剣になること。真剣になるには?真剣になるには、諦めの心を排除↓初心に戻り↓学ぶことです。真剣になるから楽しい先日、地域のソフトボール大会に参加しました。ぼくは野球に興味がなく、 2019.07.09 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 畑の耕うんで気付いた変化、目標達成していくためのベースづくり ぼくは、ときどき実家の母の仕事、農作業を手伝っています。自然からも学ぶこと、たくさんありますね。先日、畑の耕うんをしました。農作物をつくるのに、まずはじめにするのが土作り(環境づくり)です。根がのびやすくするために雑草を除去したり、土を柔ら 2019.04.12 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 心機一転するために優先すべきこととは? 3月は変化の月。期末であったり、就職や転勤、異動がある時期。これをきっかけに心機一転したい人は多いはず。心機一転とは、なにかをきっかけにして、気持ちがすっかり変わること。では、心機一転するために、優先すべきこととはなんでしょう?それは、あな 2019.03.14 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 新発見はスマホの中にはない、自分の中からうまれるもの 今の時代、スマートフォンがないと仕事にならない人が多いのではないでしょうか。ぼくもそのうちの一人です。ぼくの場合、仕事の道具というだけでなく、もはや体の一部のようになっています。習慣的にいつも携帯し、時間があればつい使ってしまう。そんな便利 2019.03.01 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア チームプレーしたい心を捨ててはいけない 自分のことだけでなく、周りの人のことも考える。全体がよくなれば、部分もよくなる。そんな考えよりも、まずは個人の成果、幸せを優先する風潮。それは、競争が激しい現代社会では当たり前になりつつある。でも、本当はチームプレーして全体が勝利するような 2019.02.21 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア あいまいでは現実をつくれない 現実をつくるには、はっきりと境界線をつけて一つひとつ積み重ねること。なんとなくの曖昧では難しい。だから、「なぜ?」という質問が生まれたら、とことん答えを追究すること。すぐには答えは見つからないかもしれないけれど、必ず出会うときがくる。その質 2019.01.20 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 全体像をもっているのか? ジグソーパズルって、はじめに完成の全体像を持っていると、すんなりできますよね。でも、なかったら、側端のピースや同じ絵のピースを集めて、くっつけていくしかない。それだと、完成したときの感動は大きいかもしれませんが、手探りでの作業になり、時間も 2019.01.09 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 2019年も「ほぼ日手帳weeks MEGA」に。条件・状況によって変わるセルフマネジメント。 今年もあと2ヶ月。手帳も書くところが少なくなってきました。ぼくは、来年もほぼ日手帳weeks・MEGAにしました。左が2018年で、右が2019年のもの。今回は、スニーカーという名前のソフトカバータイプにしました。ほぼ日手帳2019|スニー 2018.10.18 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 上司と意思疎通するために、まず「下町ロケット」を見て、経営者と一社員の観点の違いを理解しよう 先日、ある若者から上司との関係が良くなく、仕事に苦痛がともなってきたという話を聞きました。威圧的な上司に反発してしまう彼は、上司の威圧的な指示に反発の心が出てしまうそうです。それが、ときに態度に出てしまうことがあり、上司もそれに気づき、とき 2018.10.17 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア リンゴを買う側になって、お客様目線の重要さに気付いた 先日、リンゴを買う側に、はじめてなりました。なぜなら、うちの実家でリンゴをつくっていたので、今まで買ったことがなかったからです。贅沢な話ですよね。都内に住む友人からリンゴが欲しいと言われたのですが、うちの実家では最近、規模を縮小してしまった 2018.10.11 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 心の筋力をつけるための2つのポイント 先日、体を鍛えている方の話を聞きました。その方は、カッコいい締まった体をしているのですが、維持するために、毎日している基本行動があるそうです。それは、・食事制限・毎日のトレーニングです。むかしは、友人と飲みに行くのが楽しみだったけど、今は制 2018.07.06 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 時間があるときにやろうは、ほとんど出来ない 今日は、「時間があるときにやろうは、ほとんど出来ない」について書きます。これは、結構良く聞く話ですよね。スピードが速い時代に、ますますこの流れは加速しているように感じます。広告、テレビ、スマホなどから、ほっておけば、自分の周りからはたくさん 2018.07.04 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア アイデアが現実を変化させる 最近の折り紙は進化してますね。息子の代わりにつくった飛行機。形だけじゃくて、結構飛ぶんですよー。折り紙は、もともと一枚の素材だけど、折り方によって様々な形に姿を変える。アイデア次第で、なんでもできる。これは現実世界でも一緒ですね。不可能に思 2018.07.02 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア いまの忙しさが落ち着つくのを待つより、自分を変化させていった方が速い 今日は、「いまの忙しさが落ち着つくのを待つより、自分を変化させていった方が速い」について書きますね。スピードが加速する社会最近、人生を振り返ることがあって感じること。それは、ぼくが20代の頃といまの20代の人を取り巻く環境を比較すると、いま 2018.07.01 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア いまの会社にいて良いのだろうか?という悩みで時間を浪費させないためには ぼくたちの人生は、長いようで短い。しかも歳をとるたびに、過ぎる時間が早くなっていく。毎日の時間を大切にしていきたいなと日々実感しています。スピードが増す現代いまの時代は、誰もがスマートフォンをもち、全世界とつながっている。SNSなどでの情報 2018.06.17 仕事・働き方・キャリア