須坂市 鬼滅の刃の新たな聖地!?炭治郎が切った大岩にそっくりな岩、須坂市・龍の割石までの行き方解説 鬼滅の刃の1巻。竈門炭治郎が狭霧山で修業したときに切った大岩にそっくりな岩が地元、長野県須坂市にあったんです。また近くに、・炭焼き小屋。・坂田神社、お稲荷さん(キツネ)を祀っている。など、鬼滅の刃に関連した場所もあり、まさに新たな聖地なのか 2020.11.12 須坂市
長野県 人間の協力パワーはすごい 今日、今回の超大型台風で浸水してしまった地域の片付けに参加しました。ものすごい状況に驚きました。気が遠くなる作業。でも多くのボランティアさんたちの力が合わさって、少しづつ現地が片付いていく。大自然の起こした大きな災害被害にたいして、人間一人 2019.10.19 長野県
長野県 バスフィッシングはイメージ力を鍛えられるし、体と心の健康にもいい バスフィッシングってイメージ力をめちゃ使います。主に、見えない水面下の動きをイメージ・シュミレーションしなきゃ釣れないからです。それだけではなく、季節、天候、気温、時間、場所、道具など、多くの条件もイメージし、それに合った行動を考えなければ 2019.06.21 長野県
長野県 たまには、のんびり下道ルートもいいもんだ|須坂市~安曇野 高速道路を使う基準は人それぞれ。ぼくの場合は、地元の須坂市から北は中野市まで。南は千曲市までは下道で、それ以上は高速道路という基準がありました。先日、安曇野に行く用事があったのですが、行きは高速道路で行きました。約60分で着いちゃうので近い 2019.03.25 長野県
長野県 長野市少年科学センターに行って「未来イメージにも上には上がある」と気付いた いまから34年後は、どんな未来社会になっていると思う?・AI(人工知能)を搭載したロボットは一家に一台は当たり前・スマホは体に身に付け、頭で考えるだけで操作出来る・量子テレポーテーションも利用している…。いろんなイメージできますが、おそらく 2019.03.23 長野県
長野県 若者がもっとまちづくりに参加してくれたら 子供の場合は、育成会など地域とのつながりがある。また、親になれば子供と一緒に地域に関わる。大人、お年寄りも関わることがある。若者だけが、成人式だけで、あとは地域から離れてしまう傾向にあるのではないか。もっと若者のチカラを地域に活かせたら、新 2019.01.30 長野県
須坂市 須坂市で積雪時、長野建設事務所のライブカメラは本当に便利 積雪時の朝、須坂市から長野市に向かうとき、ライブカメラを使うと現状がつかめて便利です。管内の道路情報(カメラ画像、気象情報)| 長野建設事務所(長野市)ぼくは、一番混む北長池の映像をチェックしています。(県)58号 長野須坂インター線 北長 2019.01.11 須坂市
須坂市 不動のものを心に持つこと 毎年、初詣で行く米子不動尊。今年も賑わっていましたよ。米子不動尊本坊米子瀧山不動寺・真田家子孫のお寺|日本三大不動尊、上杉謙信公護持仏ここの不動明王は、上杉謙信公が戦に持っていったそうです。毎年おもう事ですが、これから時代はより厳しくなりま 2019.01.02 須坂市
須坂市 創造力は地元愛から生まれる|旧小田切家住宅で和菓子の話を聞いて ぼくは子供の頃、あんこが苦手でした。でも、盛進堂の栗中華は食べれたんです。盛進堂製菓舗|歴史と自然の香る街 信州すざか|須坂市観光協会先日、旧小田切家住宅さんで行われた、文化講縁会に参加しました。お話されたのは、その盛進堂の社長さん。テーマ 2018.11.30 須坂市
須坂市 自分は、この世に何を残せるのか?残す=アウトプットすること 収穫の秋。先日、実家のりんごを収穫しました。一年間、準備をしてやっと、このときを迎えれる。たくさんの実をつけ、青空に向けて表現しているりんごを見て「お前はこの世界に何を残すのか?」と言われているように感じました。ぼくは、残すことはアウトプッ 2018.11.26 須坂市
掘直虎 なぜか涙がにじむ堀 直虎(ほり なおとら)の紹介動画 今日は、堀直虎(ほり なおとら)がどんな人物だったのかという動画がありましたのでご紹介します。ぼくは、なぜかこの動画をみると、涙がにじむんです。普通の紹介動画なのに、不思議だ。堀直虎は、ぼくの地元、須坂の藩主だった人。須坂藩13代藩主 堀 2018.11.15 掘直虎
掘直虎 藩主を知ることで地域がわかる、須坂藩主、堀直虎が知れる歴史展の紹介 人は無意識で生まれ育った環境から影響を受けます。それは時代の流れによって変動はありますが、代々受け継がれていく。地域に受け継がれているものは共通している「その受け継がれたもの」を感じたい。自分だけでなく、同じ地域に住む家族や友人などの中にも 2018.10.24 掘直虎
長野県 佐久間象山塾で感じた日本の危機とチャンス 長野の歴史的人物と言えば、誰が浮かびますか。ぼくは、佐久間像山です。佐久間像山は、吉田松陰や勝海舟、坂本竜馬に大きな影響を与えた人物。そんな偉人が長野にいたんです。実は、いまは明治維新のときより、激しい変革が起こっている時代。AI(人工知能 2018.09.01 長野県
長野県 人間のひらめきと出会いによって新しい動きが生まれる 人間のひらめきと出会いによって新しい動きが生まれる。形がないものから、形あるものをつくることができる。人間ってすごい。先日、そんな感覚を感じることができたイベントに参加しました。スターバックスコーヒーさんが期間限定、長野限定で取り組んでいる 2018.08.21 長野県
須坂市 現代こそ祭りが必要な理由 先日、地元の祭りに参加して気づいたことがありました。それは、「現代こそ、祭りが必要」ということ。なぜなら、以下の2つの理由があるからです。1.現代は情報が多すぎてシンプルになりにくい2.現代は個人主義が当たり前になり、なかなか団結できないそ 2018.07.24 須坂市
長野県 公募企画 10×10 BLUE展と部分的に切り取られた世界を観ていること 先日、久しぶりに絵の具を使って絵を書きました。今回、ちょっと変わっていたのが、その画用紙の大きさが10センチ✕10センチという小さなものだったこと。10✕10 BLUE展あるキッカケから、以下の作品展を知り、チャレンジしてみることに。公募企 2018.05.02 長野県
長野県 複雑に疲れたら雪に覆われた地に行こう 時代は、どんどん複雑な方向へ向かっています。インターネット空間では情報があふれ、現実空間での仕事は次々と新しいことを覚えないとついていけないスピード社会。そんな環境にずっといると疲れますよね。そんなときは、何も考えずボーッとドライブするのも 2018.02.21 長野県
長野県 発信してもらう環境を整えることが地域PRにつながる いまは個人がどんどんと情報発信する時代。発信できる環境を整えることが地域PRにもつながるんですね。それを以下の講座で学びました。長野市主催の地域人材育成講座「ながの・夢・未来塾」です。『宿場町における外国人観光客との交流』~小さなムラ役場の 2018.01.25 長野県
長野県 見る角度が違えば姿を変える浅間山 先日、佐久方面から小諸の知り合いの方のお宅にお邪魔しました。小諸に行くまでに見えた浅間山が雪がのっていて綺麗だったんです。それで、「いま浅間山は雪がのっていて綺麗ですね」と小諸の方にお伝えしました。すると、小諸方面からは雪がのった姿は見えな 2018.01.20 長野県
長野県 太陽光のありがたみを感じる 毎朝、車のガラスに霜が降ります。この時期、太陽の光があたらないところと、あたるところでは温度が全然違いますよね。冬は、特に太陽の光のありがたみを実感します。宇宙空間は、マイナス270度。かなり冷たい空間です。宇宙空間はいったい何度?「-27 2018.01.15 長野県