これからの人間は誰しも時代の変革期の中にいることになる

この記事は約3分で読めます。

自分なんて時代という大きな流れに影響を与える存在じゃない。

いやいやそんなことないんです。

これから人間は誰しも時代の変革の中にいることになるんです。

 

時代の流れとぼくの家系の流れを組み合わせてみた

これから人間は誰しも時代の変革の中にいることになる。

それを、ぼくの家系で説明してみますね。

 

時代の流れは大きくみてみると、今までは、

農業時代→産業時代→IT時代

という流れで変化してきました。

 

これにうちの家系を当てはめてみると、

祖父と父:農業時代→産業時代の変革期

父とぼく:産業時代→IT時代の変革期

ぼくと息子:IT時代→AI時代の変革期

息子と孫:AI時代→??時代の変革期

という風になります。

 

農業時代から産業時代の変革期にいた祖父と父

父から聞いた話ですが、父が就職するとき、祖父がしていた農業を継ごうとしたそうです。

ですが、祖父から「農業だけでは食べていけない、ちゃんと企業に努めろ」と言われ断念。

 

大規模でされいる農家さんは別ですよ。

ぼくの家は小規模だったので、祖父もそう言ったのでしょう。

 

その後、時代は産業化に拍車がかかり、日本も高度成長を遂げました。

まさしく父は、農業時代から産業時代の変革期にいたんですね。

 

農業時代は、ものすごく長かったけれど、産業時代以降は変革のスピードが増しています

ですので、一世代で時代の変革期を迎えるようになったんです。

 

産業時代からIT時代の変革期にいた父とぼく

次は、産業時代からIT時代です。

パソコンが出だしたのは、ぼくが中学生のとき。

 

それから成人してインターネットが普及しはじめ。

2007年にiPhoneが発売され、そこからスマートフォンが世界に広がっていきました。

 

約20年でパソコン→インターネット→スマートフォンが一気に広がり、いまではそれらのツールがないと仕事にならない時代になりました。

 

IT時代からAI時代の変革期にいるぼくと息子

そして現代は、IT時代からAI時代の変革期にいます。

いや、いまはスピードが早いので、AI時代→次の時代にさしかかってきているでしょう。

 

まとめ

置かれている環境で、それぞれ感じ方が違うかもしれませんが、時代の流れは日々加速していいます。

変化が激しすぎて不安になる人もいるかもしれません。

 

ですが、危機はチャンスでもあります。

いま、まさに時代の変革期に自分がいることを自覚すること。

そして、もしかしたら自分が時代を変えていく存在になるかもしれない。

 

まずはその意識が大切です。

そうすると、いままでとは観方が変わってきますよね。

例えば、新しい情報やモノに敏感になっていくでしょう。

 

時代は人間がつくっているもの。

人間って、それだけ可能性をもっている存在なんですね。

タイトルとURLをコピーしました