仕事・働き方・キャリア 朝シャワーでアイデアをひらめくための条件とは? 追究しているテーマがあること。その集中度合いにより、ヒラメキが生まれる。ぼくは、お風呂でシャワーを浴びているとき、アイデアがよくひらめきます。特に朝シャワー。先日、アイデアをひらめくときと、それがないときどんな違いがあるのだろうと考えたとき 2021.09.16 仕事・働き方・キャリア
仕事・働き方・キャリア 複合的に忙しい方が集中できる なぜなら、無断な考え、行動をしているヒマがないから。仕事は、忙しい人にまかせろ。という言葉は、そこからきている。一つの仕事に集中するぞ、と思っていた矢先に次の仕事が入る。こんなこと、よくありますよね。そして、仕事だけでなく私用でも用事が入る 2021.09.13 仕事・働き方・キャリア
ゲーム・メタバース パッケージゲーム対メタバースゲームの対決と未来の方向性 うちの子供たちがゲームしているのを見て感じたこと。オンラインで遊ぶのが当たり前の時代にいまコロナ渦で、うちの子供たちはオンラインで友達と一緒にゲームをして遊ぶのが当たり前になっています。少し前までは、ほんの少数の子達がそうやって遊んでいるん 2021.09.10 ゲーム・メタバース
おすすめの本 絶望から希望へ Noh Jesu氏が発見した宇宙一美しい奇跡の数式0=∞=1 今までの限界を突破するもの。それは、まったく違う方向からくるもの、であるはずです。未来の方向性が見えず、アイデアも生まれにくい複雑で混沌とした現代いまの時代は変化が激しい中で、コロナパンデミックが起こりました。複雑さが増し、混沌として未来の 2021.09.06 おすすめの本
nTech(認識技術)・令和哲学 デカイ観点が身につく番組『シン・人類補完計画』 毎日みている令和哲学カフェ。今日から新しいテーマが始まります。テーマは、シン・人類補完計画。エヴァンゲリオンが好きな人なら、気になるフレーズですよね。人生を変えれるなんて無理。時代の方向性を転換するなんて不可能。いや、できる。そう確信してい 2021.07.05 nTech(認識技術)・令和哲学
アニメ シン・エヴァのネタバレあり『真・解析動画』を見て使徒の意味がつながってスッキリ 24年前、深夜放送ではまったエヴァ。はまった一番の要因が『使徒は何なのか?』という疑問。不気味であり、謎の生物?当時は、その疑問がわからずじまいで自分の中でブームは去った。そして、劇場版がリリースされて使徒が何なのかわかってきた。だけど、そ 2021.03.17 アニメ
おすすめ動画 TVアニメ「鬼滅の刃」遊郭編のスタート時期を勝手に予測してみた ぼくが勝手に予測したスタート時期は、5月3日(月)です。理由を以下にあげます。一番の根拠は、ターゲットが30代後半のお母さんではないかということ。↓2/14のバレンタインに鬼滅学園の放送があった。その次の日に、二期の動画公開。3月、4月は、 2021.02.17 おすすめ動画
アニメ 劇場版「鬼滅の刃」 無限列車編を観ただけでは終わらせず哲学とつなげて理解を深めるためのオススメ動画2選 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の勢いはすごい。それだけ今の時代の人たちの心を打つ映画なんですね。映画を観ただけでも満足感がある。だけど、せっかくなのでもっと深めたいという方にオススメの動画があります。知る人ぞ知る、令和哲学とつなげて理解できる 2020.11.22 アニメ
須坂市 鬼滅の刃の新たな聖地!?炭治郎が切った大岩にそっくりな岩、須坂市・龍の割石までの行き方解説 鬼滅の刃の1巻。竈門炭治郎が狭霧山で修業したときに切った大岩にそっくりな岩が地元、長野県須坂市にあったんです。また近くに、・炭焼き小屋。・坂田神社、お稲荷さん(キツネ)を祀っている。など、鬼滅の刃に関連した場所もあり、まさに新たな聖地なのか 2020.11.12 須坂市
おすすめ動画 ブックダービー『知のB1』報告と質問を持って読書すること 先日、ご紹介したオンライン・イベント、ブックダービー『知のB1』、よかったですよ。一番素晴らしかったのは、ファシリテーターか出す質問。・なぜ、いまの時代にその本が必要だと思うのか?・社会変革のエキスを感じさせる内容があるのか?・現代人の心に 2020.10.05 おすすめ動画
イベント・セミナー情報 本好きの人集まれ!オンライン・ブックバトル『知のB1』で盛り上がろう 本好きの方にはたまらないオンライン・イベントが開催されます。その名も『知のB1』。■イベント開催日:2020年10月3日(土)■イベント時間:21:00~22:30■参加費:無料■開催:ZOOM 開催 / YOUTUBEオンライン同時配信■ 2020.10.03 イベント・セミナー情報
人生・生き方 性格と人生のつながりとは? 昨日も令和哲学カフェをみました。新シーリーズ『フロイト』。ディスカッション・テーマは「性格とは?」・出会いと勇気・人生そのもの・アルゴリズムなど、出演者から意見の主張があり、それぞれ論破、反駁(はんばく)することで性格のイメージが深まってい 2020.08.29 人生・生き方
教育 哲学をどう学べばいいのか いま哲学ブームだと言われています。その理由は、コロナの影響で先行きが予測できない時代になってきたから。また、AI時代の到来により、人間の考える力をつける必要があるから。でも、哲学を学ぶって結構大変なことです。本を読むにしても、どれも難しい。 2020.08.27 教育
人工知能 科学的な観方だけではAI(人工知能)に勝てない 科学:認識対象の開発・開拓哲学:認識主体の啓発令和哲学カフェで学んだこと。学ぶ前は、科学が最先端な観方だと思っていた。けれど、科学的観方だけではAI(人工知能)に勝てないことがわかった。なぜなら、AIは認識対象のデーターをすべてもち、ものす 2020.08.26 人工知能
時代・文化・文明 何もインプットしない時間をつくる 今の時代は、効率を求めると常にスマートフォンからインプットできる。移動中に音楽やオーディオブックを聞く何かをしながらYouTubeをみる。常にインプットしたくなる。でも、何もインプットしない時間をもつことって重要。なぜなら、その時間をつくる 2020.08.21 時代・文化・文明
人工知能 これからはパーソナル時間よりコミュニティー時間が価値ある時代になる ・パーソナル時間→個人的な時間・コミュニティー時間→共同体、同じ価値やビジョンで集まったグループ今までは、パーソナル時間が価値あるものとされてきた。一人の時間をもつこと。プライベートを大事にする時代でした。しかし、これからはAI時代。AIは 2020.08.20 人工知能
おすすめ映画 映画『七つの会議』とサラリーマンの涙 いくら理不尽なことを会社から言われても歯を食いしばって、その要求をのみ踏ん張る。家族や子供のため、自分の名誉のため。もちろん、彼らだけが頑張っているのではない。経営者や個人事業主も頑張っている。先日、映画『七つの会議』を観ました。まさにサラ 2020.08.13 おすすめ映画
人生・生き方 心は環境からの条件づけを超える 先日、捕まえたショウリョウバッタ。見事な色、かたちですよね。葉っぱに似せた体、枝に近い足。まさしく環境とつながった生きものです。すべての存在は、環境からの条件づけを受けている。ベースで言えば地球の重力。そしてその土地の気候条件、生きている場 2020.08.07 人生・生き方
人生・生き方 不安はどこからくるのか?自分の中に哲学がないところから 自分の中に哲学がないと、事実がわからなかったり、世の中の理解が曖昧になる。明確に理解、思考、判断ができないと人は不安になります。だから、自分の中に明確な哲学をもつことが重要です。それは、どう身に付くのか。それは、質問をもつこと。的確かつ、自 2020.06.18 人生・生き方
おすすめの番組 海外ドラマ「UPLOAD(アップロード)~デジタルなあの世へようこそ~」の見どころ3つ 海外ドラマ『アップロード ~デジタルなあの世へようこそ~』。コミカルで面白いですが、これからの未来社会につながるところがあり、ゾッとし考えさせられるドラマです。海外ドラマ「アップロード ~デジタルなあの世へようこそ~」のあらずじ2033年の 2020.06.08 おすすめの番組