長野市少年科学センターに行って「未来イメージにも上には上がある」と気付いた

この記事は約2分で読めます。

いまから34年後は、どんな未来社会になっていると思う?

 

・AI(人工知能)を搭載したロボットは一家に一台は当たり前

・スマホは体に身に付け、頭で考えるだけで操作出来る

・量子テレポーテーションも利用している…。

 

いろんなイメージできますが、おそらく今できるイメージ以上の社会になっているはずです。

それは今までの時代を振り返ってみればわかります。

 

例えば、スマートフォン。

この端末の誕生前に、その存在をイメージできた人がいたでしょうか。

 

似たようなものはイメージできた人はいたでしょう。

でも、インターネットで世界とつながり、あらゆるソフトをすぐにダウンロードできてその機能が使えるモノとまではできなかった。

 

これはぼくの自論ですが、未来は今イメージできる以上の世界になる

未来イメージにも上には上がある

そう考えるとワクワクしてきませんか。

 

自分の脳でイメージする世界は小さなもの。

脳の外には、実はも~っと広い、可能性に溢れた世界があるんだと気づくんです。

 

先日、長野市少年科学センターに行ってきました。

この施設は、子供向けの科学館。

 

宇宙誕生から現代の技術をわかりやすく理解できる場です。

いまでも子供たちの遊び場として、にぎわっていました。

 

開館されたのが、なんといまから34年前の1985年。

施設は、いまの技術も取り入れてありますが、当時の先端技術のままのものもあります。

 

この施設に行って、34年前の状態を感じてみると、いかに現代は進んでいるのか。

人類の進化と可能性を感じられますよ。

タイトルとURLをコピーしました