映画「君の名は。」は深いですよね。
二度目は、一度見たときと違った観点や内容をより理解できる準備をして観るといっそう楽しめます。
例えば、ぼくは、以下の2点を意識しながら見ました。
新海監督の地元、長野県の佐久の景色をイメージしながら
新海監督の出身は、長野県南佐久郡小海町。
ぼくは、ときどきこの地域に行くので、親しみがあります。
緑豊で景色がすごく綺麗なんですよね。
ぼくが住む地域にはない広大さが感じられる地域なんです。
いつか、近くにある白駒池と苔の森に行ってみたいと思っています。
話に出てくる湖のモデルは、長野の別の地域の諏訪湖ではないかとも言われていますね。
映画の深部に秘められた意味・秘密
映画「君の名は。」には、ものすごく深い意味が込められています。
一回観ただけでは、その意味がわかりにくい。
ぼくは、以下の記事を読んでから観ようと思っています。
「君の名は。」新海誠監督の世界観の結晶、本質深ーーーく観るべし!! *ネタバレ・あらすじ含む。
かなり細かい部分の解析がされていて、本当に勉強になりますよ。
映画「君の名は。」は、世界的な大ヒットを遂げました。
その理由は、監督の思いや映画に込められた本質的なメッセージが多くの人の心に響いたからではないかと思います。