言葉は氷山の一角

この記事は約2分で読めます。

先日、大人の英語部というイベントに参加しました。

 

ぼくは、英語が苦手でほとんど話せません。

ですが海外の人とは 話してみたい欲求があります。

この会では、そんな英語初心者の人からベラベラに話せる人まで集まり、英語を話したりする場。

文法を考えると話せなくなる、文法を考えなく、まずはアウトプットするというスタンスのこの会は斬新でした。

 

確かに話したい日本語を頭の中で英語に変換していくと、文法を知らないことと、これで合っているのかなという自信のなさから話せなくなります。

もちろん文法は重要ですが、それが足かせとなっているときは一旦手放すことも大切ですね。

取りあえず、思いつく単語だけでもアウトプットする。

それから相手とやり取りしながら伝えたいことを色々な角度から伝えて行く方が早いし、楽しい。

 

また、この会では、英語を話すだけでなく、英語圏の国々の文化と日本文化の違いという話題も盛り上りました。

会話をするということは、相手のことを知らないとできませんよね。

 

相手から発される言葉の背景には膨大な情報があります。

言葉は、ほんの一部。

まるで氷山の一角のようなものだと思います。

 

言葉は、相手の育った環境、受けてきた教育、家族、信念、今いる場などがベースとなり生成されるもの。

だから英会話の技術だけを磨いてもだめで、会話には相手の背景を知ることも重要なんだということにも気付くことができました。

 

言葉の背景とは、相手の潜在意識とも言えます。

潜在意識を理解するには以下の本がおすすめです。

 

「潜在意識の使い方」を読んで、潜在意識を使うことが当たり前の時代になることを痛感

タイトルとURLをコピーしました