山崎豊子「しぶちん」と時代背景

この記事は約2分で読めます。

“しぶちん”とは大阪弁でケチン坊のことだが、ケチが陰にこもらない開放的な言い方である。

 

最近、オーディオ・ブックを車の運転中に聞くのが楽しみの一つ。

祖父が山崎豊子が好きでよく読んでいたので、関心がいった。

 

主人公は、ものすごくケチでお金を貯めることが楽しみであり、生きがいな人。

人生のすべての根底には「お金を貯めること」がある。

お金を貯めるために、使い走りの中で利益が出るしくみを考えてみたり、休日を買い取ってもらいお金でもらったり、奥さんとの結婚式を質素にしたり、様々な節約っぷりを発揮する。

 

そこまで極めると関心するが、本人は良いけど、周りの人がかわいそう。

特に奥さんに同情してしまった。ぼくも同じことをしていないか気になった。

 

人間は、一つのことに観点が固定しまうと、そのことしか見えなくなってしまう。この本で言えば「お金を貯めること」。

そのことを作者の山崎さんは伝えたかったのではないか。

 

ぼくは、なんで山崎さんはこの本を書いたのか気になりました。

 

それには、この本が書かれた時代背景が関わっていると思い調べたところ、この本が出版されたのが、1965年4月。

東京オリンピックの翌年で、いざなぎ景気がはじまった年。

いざなぎ景気(いざなぎけいき)とは、1965年(昭和40年)11月から1970年(昭和45年)7月までの57か月間続いた高度経済成長時代の好景気の通称。(ウィキペディアより

 

これから好景気になる、お金だけに囚われず、いろいろな観点でものごとを見て、感じてほしいというメッセージを残したかったのかと思いました。

一見、ものすごくケチな人の一生の小説だけど、あとでじわじわ考えさせることがたくさん浮かぶ作品です。

 

タイトルとURLをコピーしました