追究しているテーマがあること。
その集中度合いにより、ヒラメキが生まれる。
ぼくは、お風呂でシャワーを浴びているとき、アイデアがよくひらめきます。
特に朝シャワー。
先日、アイデアをひらめくときと、それがないときどんな違いがあるのだろうと考えたときに気付いたんです。
ひらめくには、それなりの段階があると。
それが、ある課題やテーマについて、自分の頭で常に考え、追究していることがあるかないかだと。
疑問、質問を考え続ければ、必ず答えはやってくる。
そこまで粘って考えることができるのかが勝負の別れ道。
回答が出ないこと、考えが整理整頓ができないことは苦しい。
だけど、そのカオスが新しい突破口を生み出してくれる。
ヒラメキが起きると、ワクワクしてきます。
それがある毎日は楽しい。
【関連記事】
アイデアがお風呂で生まれやすいのは何故か?
アイデアがお風呂で生まれやすい一つの原因がわかりました。それは、暖かいお湯をシャワーで浴びる、お湯に浸かることにより血液が脳に行きやすくなるから。アイデアは脳に蓄積された様々な情報と情報が結びつき生まれるもの。血液が脳に多く運ばれることによ